クラウドサービスでSaaSが選ばれる理由とは
公開日:2022.06.27
クラウド化に取り組む企業が増えている中で、人気が高まっているのがSaaSです。
SaaSとはどのようなもので、なぜ多くの企業が注目しているのでしょうか。
SaaS導入によって実現できることや、導入メリットについて解説していきます。
目 次
- SaaSの基本的な知識について
- SaaSの特徴と実現できること
- 導入におけるメリット
- まとめ
SaaSの基本的な知識について
SaaSは「 Software as a Service(ソフトウェアアズアサービス)」のことで、インターネット上で、サービスとして提供されるソフトウェアのことを言います。
クラウド化が注目されていますが、実はクラウド化には、大きく分けて3つの種類が存在しています。
その中の一つがSaaSであり、サービスとして提供されているソフトウェアを活用することで、さまざまな業務を行えるようになります。
ソフトウェアまで一括で提供されている仕組みを、ユーザーは利用料を支払うことで活用できます。
クラウド化にはSaaS以外にも、PaaSやIaaSがありますが、SaaSと比較すると「より自由度は高いものの、扱うのに豊富な知識・スキルが必要」という特徴があります。
企業にとって導入しやすく扱いやすい仕組みとして注目されているのが、SaaSなのです。
SaaSの特徴と実現できること
SaaSは、インターネット上にすでにあるソフトウェアを、活用する方式です。
これまでは、自社業務の特徴に合わせて、独自システムを構築するスタイルが一般的でした。
SaaSでは「業務に合わせてシステムを構築する」のではなく、「構築されているシステムに合わせて、業務プロセスを見直す」という行動が必須となります。
社内で莫大なコストをかけて開発する必要はありませんし、高い初期費用も発生しません。
申し込みをすればすぐに利用できるSaaSも多く、従量課金型の料金システムで、無駄も削減できるでしょう。
またSaaSの場合、システムやソフトウェアの運用は、ソフトウェアベンダーにお任せできます。
システムの維持やソフトウェアの更新にかかる手間や費用も、節約可能です。
こちらも、SaaSならではの特徴の一つと言って良いでしょう。
PaaSやIaaSと比較した場合に、SaaSのデメリットとして挙げられやすいのが「自由度の低さ」です。
PaaSの「プラットフォームのみ」、IaaSの「インフラストラクチャのみ」という提供スタイルと比較すると、すでにソフトウェアまで用意されているSaaSの自由度は、確かに低いと言えるでしょう。
しかし実際には、以下のようなケースも多くみられます。
・ITスキルの高い社員が限られるため、PaaSやIaaSを使いこなせない
・業務プロセスの効率化を検討した結果、SaaSで十分に対応可能である
これが、多くの企業でSaaS導入を選択している理由です。
SaaSを導入する場合も、ある程度のカスタマイズは可能です。
自社業務に合う形でカスタマイズできれば、十分使い勝手の良いソフトウェアになるでしょう。
ただしSaaSをカスタマイズして使用する場合、「コストがかかる」「アップデートにより使えなくなる可能性がある」といったリスクも発生します。
「自由度の高さを活かす」だけではなく、「本当に必要なカスタマイズはどのようなものなのか?」について考慮した上で、決定していきましょう。
導入におけるメリット
最後に紹介するのは、SaaSを導入することによって、企業が得られるメリットについてです。
3つのメリットを具体的にお伝えするので、ぜひ参考にしてみてください。
★リモートワークが可能になる
SaaSを導入すれば、リモートワーク化導入も容易になります。
インターネット環境さえあれば、いつでもどこでも、オフィスと同じ業務環境を再現できるからです。
新型コロナウイルス感染症対策として注目されているリモートワークですが、アフターコロナの時代においても、働き方改革推進のため、一定の需要が見込まれています。
時代の流れに対応できる業務環境を作り出すため、SaaSの導入を検討してみてください。
★レガシーシステムの維持・更新にかかる手間やコストを削減できる
社内に残る古いシステムの維持・管理にかかる負担は、非常に大きくなってきています。
独自システムからSaaSへと移行できれば、レガシーシステムに関する各種課題を解決できるでしょう。
これまで、システムの維持・管理に携わってきた人材を、別の場所で活用すれば、さらなる生産性向上につなげられます。
★より高度なセキュリティ対策を実施できる
SaaSを導入した場合、ウイルス対策やセキュリティ対策は、ベンダー側が対応してくれます。
特に手間をかけなくても、高度なセキュリティ対策を実施可能になるでしょう。
まとめ
独自システムを開発・維持・管理するよりも、はるかに低コストで導入できるSaaS。
使った期間、使った量に合わせた従量課金型の料金システムを導入しているケースも多く、無駄な費用も発生しません。
システムやソフトウェアにかかっている費用の見える化にも役立つでしょう。
多くの企業がSaaSを求めているのは、多くのメリットが期待できるためです。
既存システムからSaaSへの移行を検討するなら、COMITXをご利用ください。